2014夏期「授業法研究ワンデイ特別セミナー」
受講者から出た質問に担当講師が答える「質疑応答集」を公開!
受講者から出た質問に担当講師が答える「質疑応答集」を公開!
2014年夏期 授業法研究ワンデイ特別セミナーの中で、受講者の皆様からいただいたご質問に対して、担当講師がお答えします。共通の疑問を持った現場の先生方に広く共有いただければ幸甚です。
※いただいた全てのご質問にはお答えできませんが、どうかご了承ください。
本部校出講日 | 科目 | 担当講師 |
---|---|---|
7/26(土) | 日本史 | 井上 烈巳 |
物理 | 福田 賢司 | |
生物 | 鈴川 茂 | |
7/27(日) | 小論文 | 國井 丈士 |
世界史 | 佐藤 幸夫 | |
地理 | 宮路 秀作 | |
化学 | 藤原 康雄 | |
8/2(土) | 英語(客観) | 吉村 和明 |
文系数学 | 貫 浩和 | |
現代文 | 木村 勧 | |
倫理 | 畠山 創 | |
8/3(日) | 英語(記述) | 佐々木 和彦 |
理系数学 | 藤田 健司 | |
古文・漢文 | 望月 光 | |
政治・経済 | 畠山 創 |
2014夏期 授業法研究ワンデイ特別セミナー「質疑応答集」
井上 烈巳
日本史
【7/26(土)実施】
- 教材研究の際は、どんなものを使用し、どんなところに主眼を置いて行われていますか。一つの例をご紹介いただきたく思います。
- 論述問題の指導方法で工夫されている点はございますか。
- 戦後史をどこまで取り扱うかの目安を教えていただければ嬉しいです。
- 板書とプリント学習、それぞれの有効な使い分けをご教授ください。
- 私の担当している生徒はほとんど大学受験をしません。もし先生が大学受験をしない生徒に向けて「日本史を学ぶ目的」を伝えるとしたら、どう伝えますか。
福田 賢司
物理
【7/26(土)実施】
- もし先生が高校で授業をされるとしたら、教科書の進度と受験対策の両立をどのように行われますか。
- 原子分野の指導法のポイントをご教授いただきたいです。
- 単元ごとの導入時や、重要事項の説明時に話す雑学的知識(生徒に興味を持ってもらうためのもの)は、どのようなところからネタ探しをされていますか。
- ノートの取らせ方や板書の方法において、先生が気を付けていらっしゃることはございますか。
- 学習に対して受け身な生徒を、どのように主体的に学習に向かわせるかについてのヒントはございますか。
鈴川 茂
生物
【7/26(土)実施】
- 最新知見の情報を集めるためにどのような工夫をされていますか。
- センター試験を見据えた場合、新課程はどこまで深く扱えばよいかの目安を教えてください。
- 1コマの授業準備にかける時間はどのくらいですか。また、どんな準備に最も多くの時間や労力をかけますか。
- 学習進度や理解力の異なる生徒が混在している時、どのように授業を進めていますか。
- 少ない時間でいかに教えていくかについて、先生が工夫されていることはありますか。
國井 丈士
小論文
【7/27(日)実施】
- 私自身、小論文の書き出しは「賛成か反対か」で書き始めさせており、一辺倒になっている気がします。可能ならば、他の方法をご教授いただきたく思います。
- 最近の生徒にどのように国語力をつけさせるかについてのヒントをいただければと思います。
- 国語科以外の教科担当者が小論文を指導する際のポイントを教えていただけますか。
- 教員1名に対して生徒が30人いるクラスで、小論文の授業を行っています。先生ならばどのように進められますか。
- 小論文の採点基準や採点方法について、目安等を教えていただければと思います。
佐藤 幸夫
世界史
【7/27(日)実施】
- 「解説⇔板書」等をどのように組み合わせ、どのようなバランス、タイミングで実施されていますか。
- 私はパワーポイントを使ったりしながら授業を行っていますが、ICT機器の使用について、先生の考えをお聞きしたいです。
- 高校現場では生徒に発問をし、対話型の授業をすることが重要とされています。授業中の生徒への発問については、先生自身どのようにお考えですか。
- 年号についてどこまで踏み込んでやるべきかをお聞きしたいです。
- 意欲的に新しい取り組みを行うために工夫されていることはございますか。
宮路 秀作
地理
【7/27(日)実施】
- 初見のデータ、資料の分析力を日頃の授業でいかに高めさせるかについて、何かヒントをいただけますか。
- 地形図の読み取りが苦手な生徒に対して、効果的な指導方法を教えていただきたいです。
- 私は地理が専門ではありません。地理の授業をする上で(もしくは学ぶ上で)、大前提として心得ておくべきことを教えていただけますか。
- センター試験で生徒の得点力を上げるために行われていることはありますか。
- 論述問題に対してのアプローチ方法についてご教授いただきたいです。
藤原 康雄
化学
【7/27(日)実施】
- 生徒から「この授業を聞きたい」と選ばれるために、予備校講師の先生がどのような努力をされているのかをお聞かせいただきたく思います。
- 教材研究のために、どんなものを参考にされていますか。
- 教科書の「発展」をどこまで扱うかについて迷うことがあります。入試対策の面から判断する場合には、どのように扱うのがよいとお考えですか。
- 私は生物を専門にしています。化学を教える際に中心に置くべき考え方をご教授いただきたく思います。
- 宿題や考査の問題選びのポイントを教えてほしいです。ピンとくる問題がなかなかなく、これでいいのかと不安になることがあります。
吉村 和明
英語(客観)
【8/2(土)実施】
- 中学英語から高校英語への橋渡しがなかなか難しいと感じます。何かヒント等をいただけますか。
- 入試直前講習等で必ずやっておいた方がよいこと等はありますか。
- 「読む」という行為ができていない生徒に対しては、どのように指導されますか。何かアドバイスをいただければと思います。
- いかにわかりやすく説明できるかを常に考えています。何かヒントをいただけますか。
- 教えるべき項目を取捨選択する上で大切な基準や、授業中焦点を当てるべきことについて、日頃先生が心がけていらっしゃること等がございましたら、ご教授ください。
貫 浩和
文系数学
【8/2(土)実施】
- 先生が板書の際に工夫されている点があれば教えてください。
- 先生はどのように教材研究をされているのですか。
- 授業で使用する問題を選ぶポイントがあればご教授ください。
- センター系模試でなかなか点数が伸びない生徒に対する指導は、どのように行えばよいのでしょうか。
- 良問の見分け方について、何か基準等があれば教えていただきたいです。
木村 勧
現代文
【8/2(土)実施】
- 教科書学習と受験勉強が乖離してしまっていると感じます。何か有効な方法等はございますか。
- 評論文を読むスピードを鍛える方法はありますか。生徒に対して適切なアドバイスができずに悩んでいます。
- もうすぐ補習が始まります。ずばり、先生は受験現代文の力をつける極意は何だとお考えですか。
- 現代文を学習して、学力がついた、読解力が向上したと生徒が実感できるためには、教師側はどうすればよいのでしょうか。
- 要約はどのようなタイミングで扱うことが効果的でしょうか。(予習の際、復習の際、など)
畠山 創
倫理
【8/2(土)実施】
- パワーポイントを使用して倫理の授業を行う際の注意点等があれば教えてください。
- 倫理は抽象的な内容のものが多く、生徒には「暗記科目」と捉えられがちです。どのように生徒に興味関心を持たせられるかをお聞きしたいと思います。
- 倫理という科目の捉え方、考え方、高校生が学ぶ意義など、授業を行う前提の部分を先生はどうお考えですか。
- 生徒にセンター倫理の学習方法をどのようにアドバイスしたらよいのでしょうか。ヒントをいただきたいです。
- 倫理を教える際、生徒から「先生はどう考えますか」と逆に尋ねられることに戸惑いを感じていました。このようなケースでは先生はどう対応されますか。
佐々木和彦
英語(記述)
【8/3(日)実施】
- 読解において未知の単語の意味を生徒に推測させるには、どのような方法が有効だとお考えですか。
- 先生が日頃「英語力を磨くためにされていること」を教えてください。
- 授業準備に関してはどのくらいの時間をかけ、どのようなことを行っておられますか。
- 英作文について、学年を経るごとに身につけておきたい目安(高1生では○○まで、高2生では△△まで)などがあれば教えてください。
- 定期考査では得点できるが、模試では得点できない生徒に対してどのようなアドバイスや指導を行ったらよいのでしょうか。
藤田 健司
理系数学
【8/3(日)実施】
- 問題集を解かせて、これを解説しても生徒の力がついているように感じられません。受験学年の演習授業において、効果的な実践法を教えてください。
- 基礎力はあるのに応用力がない生徒がいます。こうした生徒を伸ばす方法として、先生が成功された例などはございますか。
- 日々の授業の中で、受験をどのように意識させながら初学者に教えることが効果的だとお考えですか。
- センター試験対策として、解答スピードを上げるためにはどのような指導が効果的でしょうか。
- 新課程入試対策として、生徒に指導する上で、気を付けていることなどがあれば教えてください。
望月 光
古文・漢文
【8/3(日)実施】
- 「古文を勉強しようと思うのですが何からやればいいですか?」という質問を生徒から受けることがあります。生徒の学年によっても異なると思いますが、先生ならばどうお答えになりますか。教員間でも「助動詞が一番重要だ」「古文は単語だ」など様々な意見があります。
- 古典作品の背景や時代状況などは、説明が多すぎてもなかなか授業が進まなくなってしまいます。古典常識についてはどのように指導されているのでしょうか。
- 漢文に苦手意識のある生徒が多いように感じます。導入期の指導について、何かアドバイスをいただけますか。
- 古典の楽しさ、奥深さを生徒に向けて伝えていきたいと考えています。このためのヒント等はございますか。
- 入試対策の演習を行う際に、教材を選ぶ基準を教えていただければと思います。
畠山 創
政治・経済
【8/3(日)実施】
- 「一方向的な授業」ではなく「対話型授業」を学校で推奨・実施していますが、先生はこのことについてどのようにお考えですか。
- 政経の教科書の活用の仕方についてお聞きしたいです。先生が高校で授業されるとしたら、教科書をどのように活用して受験指導をされますか。
- プリントや板書を作る上で心掛けている点(空欄の決め方など)についてお聞きしたいです。
- 抽象的な概念をどう生徒に理解させるかのヒントをいただければと思います。
- 単元を全て終わらせてから問題演習すべきか、終わらせる前に演習も行わせるべきかについて悩んでいます。どのように行うのが有効とお考えでしょうか。