HOME > 高校支援 > 教員研修(アーカイブス)

教員研修(アーカイブス)

お申込みから受講までの流れ

2024年度教員研修アーカイブス 設置講座一覧

  • 英語
  • 数学
  • 国語
  • 小論文
  • 地歴公民
  • 理科
英語
[3コマ]15英語:西川講師[J560]
[3コマ]21英語:妹尾講師[J551]
[2コマ]21医系英語:佐々木講師[S815]
[3コマ]22英語:佐々木講師[J543]
[3コマ]23英語:仲本講師[J572]
[2コマ]23英語:谷川講師[S917]
数学
[3コマ]19理系数学:湯浅講師[J459]
[2コマ]21医系数学:藤田講師[S825]
[3コマ]22文系数学:大山講師[J418]
[3コマ]23文系数学:大山講師[J406]
国語
[3コマ]18現代文:湯木講師[J263]
[3コマ]22現代文:青木講師[J271]
[2コマ]23現代文:酒井講師[S920]
[3コマ]22古典:喜久知講師[J257]
[3コマ]21古文:堀内講師[J433]
[3コマ]18漢文:北澤講師[J903]
小論文
[3コマ]20小論文:國井講師[J618]
[3コマ]21小論文:鈴木講師/船口講師[J226]
[3コマ]22小論文:藤井講師[J640]
[2コマ]22医系小論文:木村講師[S805]
[3コマ]23小論文:國井講師[J291]
地歴公民
[3コマ]20世界史:新里講師[J635]
[3コマ]20歴史総合:井上講師[J659]
[3コマ]23世界史:新里講師[J681]
[3コマ]23日本史:井上講師[J602]
[3コマ]23公共:蔭山講師[J654]
理科
[3コマ]20物理:中川講師[J662]
[2コマ]21医系物理:漆原講師[S835]
[3コマ]22物理:漆原講師[J627]
[3コマ]23物理:木村講師[J731]
[3コマ]21化学:岡島講師[J613]
[2コマ]21医系化学:藤原講師[S845]
[3コマ]23化学:西村講師[J705]
[3コマ]21生物:大町講師[J638]
[2コマ]22医系生物:鈴川講師[S855]
[3コマ]23生物:大堀講師[J746]
[3コマ]21地学:蜷川講師[J650]

受講方法

  • モバサテは、お持ちの「タブレット端末・スマートフォン・PC」で、映像授業が受講できるサービスです。
    ご都合に合わせて、いつでもどこでも映像授業を受講することができます。
    サテラインゼミマイページ
    ※「モバサテサンプル動画」がご覧いただける場合、お客様の環境で講座の視聴が可能です。
    推奨環境に関する詳細はこちら

「お申し込み」から「ご受講」までの大まかな流れ

詳細はコチラ

  • <WEBで申し込みのお客様>
    下のお申込みフォームからお申し込みが可能です。
    必要事項を入力後、送信してください。
    お申し込みはコチラ

  • <FAXで申し込みのお客様>
    こちらから専用申込用紙をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。
    専用申込用紙のダウンロードはこちら

2024 アーカイブス講座コード一覧
お申し込みや受講に関するQ&A

アーカイブス講座の一部を公開

講師&講座紹介

 

ベストセラー2015英語 西川 彰一 講師
J560 ]
3コマ 19,000円

長文読解の授業を単なる逐語訳の「伝達」で終わらせないために

【講座の主眼】
日々接する生徒の中には「学校の先生のリーディングの授業がただ和訳をしているだけで退屈です」という声を漏らす生徒が多々見受けられます。こういった生徒に対してどのようなかたちで授業に取り組めば少なからず興味を持ってもらい、実際成績の向上につながるのか?のヒントとなる授業サンプルを提示します。
【lecture1】
「読む」とはどのようなことか?英文の構造を正確にとらえてその意味をつかむ(ヨコの学習)ことに加えてその文の全体の中での意義をとらえる(タテの学習)といった視点から考えます。
【lecture2】
lecture1のテーマをベースに、実際の難関大入試問題を用いて単なる逐語訳にとどまらず、生徒に思考させながら主体的に授業に参加してもらうための授業サンプルを提示します。
【lecture3】
様々な能力の生徒(例えば偏差値50~70まで)が混在しているクラスに対してどのような長文読解の授業が可能か?のヒントとなる授業サンプルを提示します。
---受講者の声---
初めて受講しましたが、話に引き込まれてとても楽しく受講することができました。教壇経験が浅く自身の勉強不足を感じていたのですが、研修の内容を参考にしっかりと授業を行いたいと思います。

西川 彰一 1972年鹿児島県生まれ。20代前半から少人数制の学習塾で指導をはじめ、30代からフリーの英語講師として複数の予備校に出講。現在は代々木ゼミナールにて予備校の授業をどう学校の授業にリンクさせて成績向上を果たすべきかを日々研究中。

  • 学力差のあるクラス
  • 文法
  • 文脈
  • ハイレベル
  • 板書中心
  • ※内容は、2015夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021英語 妹尾 真則 講師
J551 ]
3コマ 19,000円

文法の体系的教授法と読解・作文の授業でのその活用法

【講座の主眼】
文法問題を解くためではなく、英文を読み書きするための文法を生徒のやる気を引き出しながら身につけさせるにはどうすればよいか。またそれを実際の英文読解や英作文の授業でどう活かすか。すべての英語教師にとっての最重要課題であるこの2つのテーマに、日ごろの僕の実践を披露しながら切り込んでみたいと思います。
【lecture1】
読み書きのための英文法を生徒のやる気を引き出しながら身につけさせるには、暗記ではなく理解を中心とし、かつ体系的でなければなりません。理解することで生徒の目は輝きだし、自ら勉強するようになります。
【lecture2】
文法に基づいてしっかり意味をとりながら英文を読むことを生徒に身につけさせるにはどうすればよいか。実際の入試問題の英文を題材に、その具体的な方法をどなたでもすぐに実践できる形で提示したいと思います。
【lecture3】
英作文の指導では、文法に基づく基本例文レベルと入試問題レベルの2段階が存在します。僕が独自に作った基本例文と実際の入試問題を使って、それぞれの段階の具体的な授業を実践し、添削の仕方にまで踏み込みます。
---受講者の声---
とても面白く、ためになる内容でした。妹尾先生の力強い言葉で背中を押していただき、自分の普段の取り組みに自信が持てました。

妹尾 真則 京都大学文学部卒。得意分野は語学。受験テクニックを一切排した本格的な学力養成を主眼に置いた教育を予備校生だけでなく、自らの子どもに対しても実践。長男長女はそれぞれ非進学校から京大東大へ現役合格を果たした。4人の子の父。

  • 品詞・文型
  • 和訳に対する2つの臆見
  • 英訳
  • 二重予習
  • 基礎~受験
  • 板書中心
  • ※内容は、2021夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021医系英語 佐々木 和彦 講師
S815 ]
2コマ 13,000円

医系テーマの英文読解問題の指導法を探る

【講座の内容】
医学という専門的話題を扱った英文読解で高得点を取るには、ある程度、特別な知識が必要ですが、その一方で、未知の単語・未知の知識を含む英文にうまく対処して解答を作る力も必要です。生徒にどのような知識を与えるべきか、どのような読み方・解き方を指導すべきかを、私立・国公立大医学部の問題を題材に講義します。

佐々木 和彦 昭和・平成・令和と3つの時代にわたり代ゼミ講師としてベストな英語の指導法を模索してきました。未だに正解が見つかりませんが、この試行錯誤で得た知識・見解が、少しでも先生方のお役に立てばと思っています。

  • 医学部受験
  • 医系単語
  • 分詞構文
  • 記述問題
  • 要旨の選択
  • 焦点化の副詞
  • ※内容は、2021医学部受験の指導法研究と同一です。
  • ★本講座には特典冊子「医学部面接の指導法」が附属します。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2022英語 佐々木 和彦 講師
J543 ]
3コマ 19,000円

入試英語指導法研究(客観的な解答作成のポイント)

【講座の主眼】
英語へのニーズがどう変わろうと、英語を読み、書く作業自体が変わるわけではありません。入試で英文を読み、解くには、一文を客観的に解釈する力、文のつながりを客観的に理解する力、そして、設問に合わせて客観的に思考する力が必要です。そのような力を身につけさせるための指導法を主眼に講義いたします。
【lecture1】
一文を「客観的に」解釈し、文と文とのつながりを「客観的に」理解するための指導法として、文型・構文把握の指導のためのいくつかのポイントと、情報構造を利用した指導の例をいくつか紹介します。
【lecture2】
構文把握のための指導と情報構造を利用した指導を、実際の入試問題の読み方、解き方の指導とどのようにリンクさせるかを、いくつかのレベル、タイプの入試問題を用いながら紹介してみたいと思います。
【lecture3】
近年、自由英作文を出題する大学が増えています。生徒が犯しがちな情報の構成の仕方のミスを紹介しながら、自然な流れの英文を書く力を身につけさせるための指導法についてお話したいと思います。
---受講者の声---
英文のサンプルが豊富で理解しやすかったです。テキストも使いやすく工夫されていると感じました。

佐々木 和彦 昭和・平成・令和と三時代に渡り教壇に立ってきました。その間、様々な英語の指導法が現れては姿を消しました。時の試練に耐えうる指導法はないものか日々もがいてきた今までの経験が、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

  • 品詞
  • 文型
  • 句・節
  • 空所補充問題
  • 所有格
  • ハイレベル
  • 板書中心
  • ※内容は、2022夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023英語 仲本 浩喜 講師
J572 ]
3コマ 19,000円

学校で教える英語の不都合な「原則と例外」

【講座の主眼】
中学から普通に「学校文法」を習い、予備校に通うことなく英語の実力をつけてきました。予備校で英文法をメインに教え始めて今年でちょうど36年。「テキストで習う」「テキストで教える」「テキストを作る」という3つの立場から、英文法を教える上で避けて通れない「原則と例外」との付き合い方についてお話しします。
【lecture1】
学生として「学校文法」「記述文法」「生成文法」と向き合い、講師になってから「英文法問題」「受験英文法」と格闘した経験を基に、過去から現在までの「英文法」のさまざまな教授法について、その功罪を考えます。
【lecture2】
「前に前置詞のついた名詞は主語になれない」「副詞は補語になれない」「省略できる関係代名詞は目的格」などのさまざまな「原則」について、生徒にどのタイミングでどの程度の「例外」を提示するかについて考察します。
【lecture3】
代ゼミ本科生用の「英文法」テキスト(基礎・標準・ハイの全3レベル)作成の統括責任者として、レベルごとの記述をどう使い分けているかを、具体例を挙げて紹介します。また、オリジナル単科のテキストの一部もお見せします。
---受講者の声---
テキスト作成者だからこその、レベル別の扱う内容の違いが参考になりました。授業内容は勿論のこと、授業者としての仲本先生のレベルの高さに改めて感動しました。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

仲本 浩喜 広島市出身。広島学院高校から上智大外国語学部英語学科を経て、同大学院外国語学研究科言語学専攻修士課程修了。トフルアカデミー、駿台予備学校を経て2000年より代々木ゼミナール講師。大学受験、TOEFL、英検®関連の参考書を多数執筆。

  • 時制
  • 助動詞
  • 関係詞
  • 比較
  • スライド使用
  • ※内容は、2023春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release特別収録講座
2023リスニング 谷川 学 講師
S917 ]
2コマ 13,000円

リスニングをより身近に感じるための授業法の探求

【講座の主眼】
英語によるコミュニケーション能力への需要が日々高まり、各種検定試験や大学受験においてもリスニングがとても重要な地位を占めるようになっています。こうした変化に対応すべく、塾や高校の授業でリスニングをどのように取り入れ、指導していくべきなのかを授業サンプルとともにご提案させていただきます。
【lecture1】
リスニングが苦手な生徒が抱える問題点を確認し、効果的なトレーニング方法と、次のステップへと発展するための課題を、授業サンプルを通して考察します。
【lecture2】
共通テストや2次試験、英検®準1級レベル、及びその他の検定試験でハイスコアを取るために必要なとなるスキルを明確にし、これに特化したトレーニングについて考察します。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

谷川 学 神奈川県横須賀市出身 上智大学外国語学部英語学科卒 首都圏の塾や予備校、英会話スクールの講師を経て、現在は代ゼミにて様々な授業を担当。大学時代から積み重ねてきた海外経験を基に、英語学習の真の魅力を学生に伝えようと日々奮闘中。

  • ディクテーション
  • SV構造
  • メモの取り方
  • 聞き取れない理由
  • トレーニング法
  • 基礎~ハイレベル
  • ※2024年3月にアーカイブス専用講座として収録しました。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2019理系数学 湯浅 弘一 講師
J459 ]
3コマ 19,000円

現役生向けの受験問題の選び方と扱い方

【講座の主眼】
「難関大学の受験対策に難問を用意するのがベストなのか?」「中堅大学の受験対策に易しい問題を用意するのがベストなのか?」「生徒の何を伸ばしたいのか?/どの部分を確認したいのか?」さらには、「演習の習慣を付けるにはどうすればいいのか?」などなど、日頃の先生方の疑問に対応していければと考えております。
【lecture1】
大学受験をしたいと決めた偏差値50前後の生徒を想定した教材の流れと授業での展開の仕方を考えます。問題を解いて見せるだけではない方法をお伝えし、いわゆる“塾スタイル”をお見せできればと思います。
【lecture2】
lecture1に続いて偏差値55~60くらいの生徒を想定します。これらの生徒は受験レベルのボリュームゾーンです。いわゆる“予備校スタイル”をお伝えしながら、高校で実践していただけるようにお話しできればと考えております。
【lecture3】
代々木ゼミナールの“特化型”の授業をお伝えできればと思います。何を特化しているのか?…東大・京大・医療系などなど、簡単にポイントをまとめていければと考えております。
---受講者の声---
現在高2生を指導しており、来年は受験学年を指導するのでその準備として参加しました。身にしみる内容が多く、まだ全てを理解できていませんが、自分の普段の授業にどのような課題があるか見えたように感じます。

湯浅 弘一 代ゼミ歴約30年。⼤学講師歴23年。湘南⼯科⼤学特任教授として⼤学でも毎週講義。幅広い学⽣層の観察⼒が得意。NHK(Eテレ)⾼校講座数学Ⅰ監修講師。著書は約60冊。

  • 小問集合
  • 記述
  • 確率
  • 最大値・最小値
  • ベクトル
  • 基礎~受験
  • 板書中心
  • ※内容は、2019夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021医系数学 藤田 健司 講師
S825 ]
2コマ 13,000円

医学部数学の効率的な指導法-必要な学力と質の分析-

【講座の内容】
医学部入試の数学は、国公立大・私立大の違い以外にも、大学のレベル・問題の難易度(∝大学のレベル)・試験形式などにより必要とされる学力レベルおよび質が異なり、指導面でも十分な配慮が必要です。本講座では医学部数学の多面性を具体的に分析して、効果的な指導の方向性について先生方と研究していきたいと思います。

藤田 健司 代ゼミで教鞭を執り20年以上になります。その10年以上の間、全国の医学部受験生を対象にしたテキストを編纂し授業を担当しております。その間の入試傾向と受験生の変化も含めてお話しできればと考えております。

  • 医学部受験
  • 入試分析
  • ベクトル
  • 不等式と関数
  • 平面図形
  • ※内容は、2021医学部受験の指導法研究と同一です。
  • ★本講座には特典冊子「医学部面接の指導法」が附属します。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

ベストセラー2022文系数学 大山 壇 講師
J418 ]
3コマ 19,000円

数学の基礎を教えるとはどういうことか

【講座の主眼】
『基礎とはeasyではなくbasic』が自分のモットーです。公式あてはめの簡単な問題を解けることが「基礎」だと勘違いしている生徒・先生が多いものです。そうではなく、考え方の土台を固めることが「基礎」です。生徒たちに正しく基礎を学ばせる為に、自分が意識・実践していることをお話しさせていただきます。
【lecture1】
生徒たちの多くは『定義』を理解することの大切さを認識していません。公式・定理や浅はかな解法丸暗記に走ってしまうのは、そこが原因です。改善させる意識付けとなるような問題を紹介・解説します。
【lecture2】
数学を苦手になってしまう生徒の特徴の1つは「図・グラフを描かない」です。そうならないように、図・グラフの正しい描き方を伝え、そのメリットを魅せる為の問題を紹介・解説します。
【lecture3】
安易に2乗したり、安易に分母を払ったり、条件が不足したりする原因のほとんどは『必要十分』の意識、『同値変形』の理解が足りないからです。「問題を解くとはどういうことか」を論理の観点からお話します。
---受講者の声---
どの分野においても、土台となる定義からアプローチしており、「なるほど、そのように説明するのか」と、とても参考になりました。

大山 壇 杜の都仙台に住んでいます。自身は塾・予備校の類には通ったことがないのですが、学生時代の塾講バイトからすっかりハマりました。毎年『全国大学入試問題正解』(旺文社)の解答執筆(京大・一橋大など)も担当しています。

  • 弧度法
  • 三角関数
  • 2次関数
  • 方程式(対数/一次不定)
  • 図形と方程式
  • ※内容は、2022夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023文系数学 大山 壇 講師
J406 ]
3コマ 19,000円

数列・ベクトル・確率(期待値)

【講座の主眼】
『基礎とはeasyではなくbasic』が自分のモットーです。公式あてはめの簡単な問題が解けることが「基礎」なのではなく、考え方の土台を固めることが「基礎」です。今回は『数列』と『ベクトル』について、自分が意識・実践していることをお話しさせていただきます。また『確率の期待値』についても紹介します。
【lecture1】
『数列』とくに「漸化式」は苦手な生徒が多い単元です。漸化式の意味を解釈できずに、浅はかな解法暗記(参考書等もそれを助長している?)に頼っていると苦手になってしまいます。
【lecture2】
『ベクトル』は覚えるべき知識がとても少ない分野なのですが、そのように認識している生徒は少ないものです。何も考えさせずに分点公式を丸暗記させたり、とりあえずs:1-sとおくなんてやめませんか?
【lecture3】
新課程入試に向けて『確率の期待値』の問題を紹介します。2014年以前の入試問題からピックアップします。
---受講者の声---
解法の説明を短くまとめて、「講師の考えの共有」に多くの時間が割かれていた点が良かったです。「他の先生がどのような気持ちで授業に臨んでいるのか」を知る機会があまりないので、参考になりました。

大山 壇 杜の都仙台に住んでいます。自身は塾・予備校の類には通ったことがないのですが、学生時代の塾講バイトからすっかりハマりました。毎年『全国大学入試問題正解』(旺文社)の解答執筆(京大・東北大など)も担当しています。

  • 基礎~標準
  • 群数列
  • 始点変換
  • 直線と直線の交点
  • 確率の原則
  • ※内容は、2023夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

ベストセラー2018現代文 湯木 知史 講師
J263 ]
3コマ 19,000円

記述式現代文学習の本質とその指導方法の考察

【講座の主眼】
記述式現代文学習の本質は、入試で求められる読解と記述の意味を理解することにあります。そこで「与えられた文章を読解すること」、「設問に対する解答を記述すること」それぞれの意味と、それらを生徒に理解させるための指導方法を考察します。同時に、私が実践してきた読解力・記述力を高めるための指導方法も示します。
【lecture1】
「与えられた文章を読解すること」とは、具体的にどうすることなのか、その能力を大学はどのように測ろうとしているのか、それに対していかなる指導方法があるのか、を国公立大の入試問題を使用して考察します。
【lecture2】
「設問に対する解答を記述すること」とは、具体的にはどうすることなのか、その能力を大学はどのように測ろうとしているのか、それに対していかなる指導方法があるのか、を国公立大の入試問題を使用して考察します。
【lecture3】
lecture1,2を踏まえて、特に学習意欲のある生徒に対して、入試で求められる読解と記述の意味をしっかりと理解させ、さらに読解力・記述力を高めていくための基礎的な学習方法・指導方法を考察します。
---受講者の声---
自分が普段生徒に示している文章との向き合い方とは異なるアプローチの方法を示していただき、非常に参考になりました。

湯木 知史 代ゼミの教壇に立って29年。東大・京大をはじめとした難関国公立大学の記述式現代文および小論文の指導に情熱を注ぎ、特に学問の基礎となる読解力と記述力を測るという入試現代文の目的を生徒に理解させるための講義を実践しています。

  • ハイレベル
  • 記述式
  • 読解
  • 設問の意図
  • 指示内容説明
  • ※内容は、2018夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

ベストセラー2022現代文 青木 邦容 講師
J271 ]
3コマ 19,000円

『Google症』『Youtube症』の生徒を救う『学校ならではの授業』

【講座の主眼】
学校の先生の教えることよりも、ネットやYouTubeで垂れ流しの状態の情報を信じてしまう生徒さんが多くて困る―というご相談を、とある高校での教員研修の際にいただきました。「ネットと違う」というだけで授業を否定される不条理に、どのように向き合えば良いのか等、日々、授業やその準備に奮闘されている先生方応援企画講座です。
【lecture1】
濃霧や吹雪による視界不良で同じところをぐるぐる回って遭難する、まるで「環状彷徨」のような状態にある大学入試。生徒さんも先生方も「何をやれば良いんだろう?」と困っていらっしゃるのでは?まずはそういう話から。
【lecture2】
あらゆる点で限られた時間しかない現場の先生方が、自ら「したくなる」現代文講義、延いては生徒が「聴きたくなる」講義の、高校での実践方法を探ります。生徒にも、教える側にも「辛い」授業からの「脱出方法」。
【lecture3】
「生徒が授業中に白目を剥いているのを見て焦る」「授業を聴いてくれない」「プリントを用意しても興味を示してくれず気持ちが萎む」(原文ママ)など、先生方の「悩み」を共有し、解決、改善の糸口を見つける時間。
---受講者の声---
軽快なトークと話術で3コマがあっという間に感じました。研修でいただいたネタを自分の授業に盛り込み、今後も精進していきます。

青木 邦容 ⼤学時代、浜学園と京都外国語⼤学付属京都予備校で講師を始める。卒業間際に『現代⽂が超⾯⽩いほどわかる本』(中経出版)を上梓し、そのままNHKの内定を辞退して代ゼミへ(当時代ゼミ史上最年少)。代ゼミ講師32年⽬。

  • スライド使用
  • 動画に対する考え
  • 例が豊富
  • 新指導要領
  • 生徒の興味をひく
  • ※内容は、2022夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release特別収録講座
2023現代文 酒井 敏行 講師
S920 ]
2コマ 13,000円

生成AIにできない思考力と表現力を育む授業は可能か

【講座の主眼】
書き言葉に対する読解能力が衰退している現代の子どもたち。そのため話し言葉の感覚で文章を主観的に解釈してしまい、教師の客観的な説明が理解できない。この断絶を突破するには、どのような教授法が有効なのか?これまで試行錯誤しながら一筋の希望の光を見出した教室での実践をプレゼンテーションします。
【lecture1】
生徒が苦手とする抽象度の高い哲学論などの評論を用いて、生徒と問題意識を共有し客観的で正確な精読ができる読解力を養成し安定した記述力を形成する方法を解説します。
【lecture2】
ハイレベルな記述問題であっても生徒が理解できる喜びを実感できる、わかりやすい教え方を考えます。教えることは教えられることであるという相互教育の実践を目指します。

酒井 敏行 在学中より代ゼミ教材研究センターにて国語、小論文の模試作成、講評執筆を担当し、ドキュメンタリー映画、番組の演出、脚本執筆を経て代ゼミ講師42年目。難民支援のNGO、反戦平和運動、自然保護の市民運動代表を務めてきました。

  • 記述力養成
  • 論理的読解
  • 問題意識の共有
  • 基本重視
  • ハイレベル
  • ※2024年3月にアーカイブス専用講座として収録しました。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2022古典 喜久知 賢 講師
J257 ]
3コマ 19,000円

共通テスト古文・漢文を戦うために―その分析と指導法

【講座の主眼】
共通テストを戦うためには、どのような基礎学力や運用方法が必要なのか…実際に出題された問題の分析を通して、まずこの点を明らかにしたいと思います。つぎにそれを普段の授業にどのように落とし込むと有効なのかを考えたいと思います。これを以て、多忙な先生方の授業運営の一助となれば幸いです。よろしくお願いします。
【lecture1】
共通テスト漢文の問題分析を通じて、本番で戦うために必要な基礎学力やその運用方法を明らかにし、有効な指導法について、文構造を修得することの大切さに注目し、実例を交えながら考えて参ります。
【lecture2】
共通テスト古文の問題分析を通じて、本番で戦うために必要な基礎学力やその運用手法を明らかにし、有効な指導法について、古文を苦手とする生徒に欠けている部分に注目し、実例を交えながら考えて参ります。
【lecture3】
古・漢文は国語科の一部ですが、現代文との繋がりを忘れがちな生徒も少なくありません。この点について、普段の授業で私が注意している事柄などをお話しさせて頂きます。
---受講者の声---
実際の授業におけるエピソードなども交えて解説していただき、授業法の緩急のつけかた等、参考になりました。

喜久知 賢 学生時代は古典を正しく読むために格闘する日々を重ね、文学博士号(東洋史)を取得。その後、修得した知識とスキルを活かして、多様な指導が発信される「百家争鳴」の時代(いま)に、「無駄のない正攻法による指導を!」と、研鑽の日々です。

  • 漢文の基本構造
  • 古文単語
  • 主語の判断(古文)
  • 和歌問題
  • 部分精読(古文)
  • ※内容は、2022春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021古文 堀内 剛史 講師
J433 ]
3コマ 19,000円

国公立大学二次論述に向けた実力錬成法について考える

【講座の主眼】
私が生徒に「古文で苦手な分野は何?」と聞くと、「文法(助動詞)・記述・和歌」が常套句のように並びます。しかし合格のためには避けては通れない分野ばかりですよね?本講座では近年の標準から難関レベルの国公立二次試験の問題を用いて、これらの分野の受験を見据えた攻略法の導入について考えてまいります。
【lecture1】
国公立大学二次試験の論述問題を用いて、出題傾向を分析しつつ、各設問を解くために必要な能力とは何か、またその能力をどのようにして身につけさせればよいか、考察したいと思います。
【lecture2】
次に和歌について考えたいと思います。入試で出題される和歌に関する設問を分析して、生徒が学習の必要性を理解しつつ納得する授業の作り方について、例を交えながら考えます。
【lecture3】
添削指導について考えたいと思います。いかに生徒の成績向上に資するように指導するか、また添削の負担をいかに減らすかという観点から、効率の良い添削の仕方について探っていきたいと思います。
---受講者の声---
記述問題に対するアプローチの仕方や記述問題の分類などについて、細かく解説していただいたので助かりました。

堀内 剛史 大学受験の古文を指導して26年目になります。しかし何年経てど日々の授業で「うまくいった」と思うことなど稀で、「日々是授業研究」の毎日です。一人でも多くの生徒を第一志望に合格させるべく、今後も注力したいと思っております。

  • 現代語訳・解釈
  • 単語・文法
  • 心情説明
  • 理由説明
  • 和歌
  • 添削
  • 板書中心
  • ※内容は、2021夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

特別収録講座2018漢文 北澤 紘一 講師
J903 ]
3コマ 19,000円

漢文指導入門―準備・導入から定期考査・受験対策まで

【講座の主眼】
大学入学共通テストにおいて、国語の成績提供は、現古漢一括提供が原則となり、多くの生徒にとって漢文の重要性が高まると考えられます。漢文の指導に不安を抱えているという先生もいらっしゃるでしょう。本講座は、授業の進め方、定期考査の作成、受験対策を広く扱い、先生方の漢文指導を支援するものです。
【lecture1】
漢文を学ぶ意義と学習の方法―「なぜ漢文を学ぶのか」という問いにお答えします。漢文は中国古典を学ぶものではありません。授業の進め方、予復習の指示についても扱います。
【lecture2】
授業実践例・知識事項の指導―教科書に多く採用されている漢文を用いて、本文の読み方・知識事項の指導例を紹介します。使役形は「―をして…しむ」という指導では不十分です。
【lecture3】
定期考査の作成と大学入試対策―過大な分量の定期考査は、何が重要か分からず生徒の意欲を削ぎます。テスト勉強が受験対策になり、理解度の確認もできる考査を提案します。

北澤 紘一 大学院博士後期課程単位取得後、高校・大学での講師を経て、代ゼミに奉職しております。専門は中国近代思想ですが、日本・朝鮮半島・ヴェトナムの漢文、仏教漢文等も学んでまいりました。漢文の魅力を先生方・生徒達に伝えようと奮闘中です。

  • ICT使用
  • 日本の漢文
  • 「且」の用法
  • 「すなはチ」と読む字
  • 「与」の用法
  • ※2019年3月にアーカイブス専用講座として収録しました。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2020小論文 國井 丈士 講師
J618 ]
3コマ 19,000円

出題パターン別小論文の実践的指導法研究

【講座の主眼】
一斉授業で小論文は成立するのか。個人的な指導はどうしたらよいのか。小論文になると私たちは生徒にとってかなり難しいことを要求していないでしょうか。表記表現にこだわり、要求された設問にきちんと応えている答案なら、目を見張るようなプロ級の論文でなくとも十分に合格できるのです。そういう指導を目指すのもアリだということを皆さんと考えたいです。
【lecture1】
〈資料提示型〉の出題の指導法を研究します。学習指導要領の範囲では扱わないテーマ、「グローバリゼーション」・「テクノロジーと社会」・「格差と貧困」・「平等と正義」などを題材に、資料読解・メモ・組み立ての指導法をお話しします。
【lecture2】
〈具体例提示型〉の出題の指導法を研究します。ここ数年増加傾向にあるのは、語彙・表現などが高校入試レベルの文章を読んで意見を書かせるパターンの出題です。高校生として達成してほしい「抽象化して考える」指導法をお話しします。
【lecture3】
lecture1、2で扱った教材に対する具体的な答案添削の実際を提示するとともに、一斉授業の際に配布する「プリント例」を使って授業の方法を提示します。

國井 丈士 1957年茨城県水戸市に生まれる。代ゼミで一浪後、早稲田大学教育学部、文学部大学院博士課程満期修了。国語学専攻。代ゼミ一筋37年目に入りました。

  • 板書中心
  • 実際の生徒答案
  • 指導の流れ
  • 具体と抽象
  • 採点と添削
  • ※内容は、2020春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021小論文 鈴木 勝博 講師 、船口 明 講師
J226 ]
3コマ 19,000円

志望理由書・面接・小論文の総合的指導

【講座の主眼】
志望理由書の作成指導の中に、面接対策を含めながら小論文指導へとつなげられないか。それぞれの指導をバラバラにするのではなく一連の流れとして指導する方が生徒の力を伸ばせるのではないか。このようなことを考えてみます。
【lecture1】
[鈴木講師担当]志望理由書作成のポイントを大学側の視点と共に考えます。と同時に、生徒が陥りがちなポイントを説明します。さらに、事前指導の方法、作成時の生徒本人へのインタビューの活用を紹介します。
【lecture2】
[鈴木講師担当]志望理由書作成の過程が面接対策になります。そして小論文対策にもつながります。また、それと並行して『考え』を持つための方法と小論文を書く際のポイントを説明します。
【lecture3】
[船口講師担当]実際の入試問題を題材にした、指導実践例を示します。小論文がどのように採点されるのかを意識しつつ、かつ生徒が実際に試験会場で書けるレベルでの指導法を考察します。
---受講者の声---
小論文指導に対して漠然とした不安があったのですが、セミナーに参加して必要な要素・発想・ポイントを整理できたように思います。

鈴木 勝博 公立高校で36年間勤務後、代ゼミ教育総研に所属。高校現場で教えてきた経験を基に皆さんと一緒に考えたいと思います。

船口 明 河合塾を経て代ゼミ講師に。教材開発、授業法研究に取り組み、子供たちが「伸びる授業・教材」を真摯に追求しています。

  • 志望理由書の基本パターン
  • 大学が見る点
  • 小論文の3タイプ
  • 最近の生徒
  • スライド使用
  • ※内容は、2021夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2022小論文 藤井 健志 講師
J640 ]
3コマ 19,000円

入試小論文の入り口

【講座の主眼】
一般選抜(一般入試)、総合型選抜(推薦・AO入試)における小論文、それに付随しやすい志望理由書や自己推薦書に関する指導を具体的な経験に即してお話しさせていただき、受講者の皆さんと情報共有するスタイルの講座にします。
【lecture1】
現代日本語の特徴、現代文と小論文の違い、そして様々なスタイルの小論文入試についての基本事項を確認します。
【lecture2】
具体的な問題、答案例を用いて小論文指導のポイントについてお話しします。
【lecture3】
lecture2に引き続き、具体的指導例をお話ししつつ、情報共有を深めます。
---受講者の声---
小論文指導について悩んでいましたが、研修を通じて「現代文・古文・漢文」の延長線で指導を行うことができると分かり、今後の指導方針に自信をもてました。

藤井 健志 代々木ゼミナール国語科講師。通常は本部校、福岡校、新潟校に出講し、現代文、小論文を担当する。また高校出張にて高校生や教員、保護者対象の講演も多く担当している。東京都国分寺市教育委員会委員。医療ガバナンス研究所研究員。

  • 現代日本語の成り立ち
  • 課題文読解
  • 設問文読解
  • 意見論述
  • 実際の生徒答案
  • 板書中心
  • ※内容は、2022夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2022医系小論文 木村 勧 講師
S805 ]
2コマ 13,000円

今すぐ使える医学部自己推薦書・小論文の指導方法

【講座の内容】
生徒の個性を活かしつつ、大学側の要求する受験生像に合致した自己推薦書と小論文をどのように作成すれば良いか?多くの受験生を抱えて如何に合理的に指導していくか?日々の生徒指導の悩みを解決します。自己推薦書と小論文の核心を押さえ、これまでの合格指導実績を集約した、即実行可能な指導方法を具体的にお伝えします。

木村 勧 一橋大学法学部卒。プロ家庭教師を経て(業界団体で1位の家庭教師として表彰されました)、代ゼミで31年にわたり受験指導を継続し、現在に至る。個別指導と集団指導の双方の利点を生かした授業を日々実践中。

  • 本質からの指導
  • 学問力/人間力
  • 何が求められるか
  • 時事問題対策
  • 実際の志望理由書
  • そもそも山
  • 板書中心
  • ※内容は、2022医学部受験の指導法研究と同一です。
  • ★本講座には特典冊子「医学部面接の指導法」が附属します。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023小論文 國井 丈士 講師
J291 ]
3コマ 19,000円

生徒に寄り添い、向き合い、示唆する指導の実際

【講座の主眼】
推薦入試にせよ、国公立大・私大入試にせよ、なんでこういう結論になるの?これで合格できたら儲けもの、目いっぱい考えて書きました……様々な答案を生徒は持ってきます。「こう書けば合格できるからその通りに書き直してこい」ではない・ ・、生徒と答案に指導者がどう向き合っていくのかお話ししたいと思います。
【lecture1】
生徒持参の答案を前にして、どのような言葉を生徒にかけるのがいいのか。また、その時私たち指導者側は、どのような思いと心構えが必要なのか。過去問と生徒の答案を用いて具体的にお話しします。
【lecture2】
国語からの視点で、現代文でも出題可能な論理的文章やエッセイの過去問を用い、国語としての読解・答案と小論文との共通点・相違点について考えます。そして、担当教科の枠を超えた指導法について考察します。
【lecture3】
知識に頼ってしまい、自分の考えが生かしきれないような答案への指導・自分の体験を普遍的だと思い込んでしまっている答案への指導など、ある意味、個性的な答案と生徒へのアプローチについてお話しします。
---受講者の声---
普段は数学を指導していますが、担任として小論文を指導する機会もあるため受講いたしました。講座の内容についても満足しています。特に板書が非常によくまとめられており、理解を助けてくれました。

國井 丈士 教壇に立つことが喜びの國井丈士です。周囲が皆定年になり、趣味に没頭しているのを見聞きしていると、私は、教壇で生徒に語り掛けるのが唯一の生きがいであると実感している今日この頃です。代ゼミ一筋37年目に入りました。

  • 実際の生徒答案
  • 設問の意図
  • AI社会
  • 要約
  • 志望理由書
  • 板書中心
  • ※内容は、2023夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2020世界史 新里 将平 講師
J635 ]
3コマ 19,000円

論述指導や戦後史の教授法と教材作成のポイント

【講座の主眼】
この講座では、日ごろから私が実際に行っている解法や教え方、授業の導入やテキスト・問題の作り方などを紹介させていただきます。国公立・私立大学志望者の混在するクラスを想定し、どのように授業やテキスト・試験などを組み立てていけば良いか、また、論述指導の方法や添削の仕方などもお話しさせていただきます。
【lecture1】
【論述指導】東大などの問題を題材に、設問要求の分析や構成メモの作成などの解法を紹介させていただきます。その際、生徒に対しての指導や、答案を添削する実用的な方法もご紹介させていただきます。
【lecture2】
【戦後史の教授法】戦後史は情報量が多く、出来事も1年単位や数か月単位で登場するため、多くの生徒を苦しめる分野です。戦後史を効率よく教えるためにはどうすればよいのか、その指導法をご紹介させていただきます。
【lecture3】
【教材作成】生徒の理解度を高めるためには、どのような点を意識してテキストやテスト(リード文・資料/史料掲載・正誤や論述問題)を作成すればよいのか、私見を述べさせていただきます。

新里 将平 1987年生まれ。沖縄県出身。東京学芸大学在学中から受験指導を行い、現在では代ゼミで主に国公立大学の論述指導や難関私立大学の講座を担当しております。また、京大・九大プレや東大直前予想テストなど模試の作成も行っております。

  • 指定語句/字数
  • 仏教・道教の発展
  • 各難関大学の出題傾向
  • 冷戦期の説明
  • 地図問題
  • ハイレベル
  • 板書中心
  • ※内容は、2020春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2020歴史総合 井上 烈巳 講師
J659 ]
3コマ 19,000円

新課程時代へのアプローチ~日本史教諭の視点から~

【講座の主眼】
専門意識が強い地歴公民科にあって、新指導要領における「歴史総合」の科目は授業イメージを持ちにくいという不安を感じる向きもあるかもしれません。さらには、現実的に単位時間に追われる受験指導を考えたときに、「日本史探究」との接続も懸念されるところです。先生方と一緒に新課程への準備を検討したいと思います。
【lecture1】
これまでに培った「日本史A」の財産を活かしつつ、どのように「歴史総合」の授業を構築していくのがスムーズなのか。新科目設置の意義や新教科書の方向性を考え合わせ、日本史教師の立場から事例研究します。
【lecture2】
単位時間として一層厳しくなる可能性が高い「日本史探究」はどこに力点を置くべきなのか。2020年時点で予定されていた共通テストの方向性も考え合わせ、現場が今行うべき授業準備を考察し、汎用性を意識した授業を実演します。
【lecture3】
ここまでに行った2時限の授業内容と昨今の大学入試問題分析を土台とし、今後の日本史教育の展望、新課程準備のスケジューリングなどを考察します。
---受講者の声---
資料や史料の分析がとても参考になりました。歴史総合の授業については不安を感じていたのですが、研修に参加したことで少し楽しみになってきました。

井上 烈巳 現在、高校教師と代ゼミ講師の二足のわらじを履いています。学校現場の問題や大学受験という現実的な課題への対応など、双方の視点を活かして新指導要領と大学入試対策の両立を考察しています。

  • 総合と探究の接続
  • 生徒との対話
  • 近代教育制度
  • 都市と衛生
  • 資史料分析
  • 投影/板書
  • 内容は、2020夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023世界史 新里 将平 講師
J681 ]
3コマ 19,000円

歴史総合と世界史探究~授業で留意する点とは?~

【講座の主眼】
本講座では、歴史総合と世界史探究をテーマとします。歴史総合については、「世界史Aと日本史Aの折衷」で良いのか?「〇〇と私たち」というテーマに合わせたときに必要となる情報は何か?を柱に、世界史探究については、従来の世界史Bとの違いや新たに加わった視点や内容などを柱にお話しさせていただきます。
【lecture1】
【歴史総合:「近代化と私たち」】近代化以前の世界はどのように扱うべきなのか、各地域を学習する前に前提として確認しておくべき最低限の情報を、歴史総合の教科書から逆算して紹介させていただきます。
【lecture2】
【歴史総合:「大衆化と私たち」】まさに歴史総合の醍醐味!このテーマに沿って各地域をどのように展望すべきなのか、知識偏重から脱却し、史実を一般化(抽象化)して捉える視点などを紹介させていただきます。
【lecture3】
【歴史総合:「グローバル化と私たち」&世界史探究】戦後史は情報量が圧倒的に多く、テーマから逸脱せぬよう、留意すべき視点を紹介させていただきます。また、世界史探究についての私見も述べさせていただきます。
---受講者の声---
科目特性を踏まえて概念や事象の説明方法、授業展開への応用などが大変わかりやすく解説されており、次年度の授業にすぐ反映できそうだと感じました。

新里 将平 大学受験指導に携わって18年、講義だけでなくテキストや多くの模試作成に携わってきました。今回は、本格的に始動した歴史総合やこれから始まる世界史探究について、授業の工夫や個人的な留意点などをご紹介できればと思います。

  • 各教科書の特徴
  • 近代化とは
  • 三国干渉/日英同盟
  • 市民革命
  • 「民衆」から「大衆」へ
  • 板書中心
  • ※内容は、2023春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023日本史 井上 烈巳 講師
J602 ]
3コマ 19,000円

日本史探究と日本史入試の資史料学習指導法

【講座の主眼】
日本史探究は選択科目という性格上、大学受験を意識せざるをえない現実と、「探究」の学習方法や資史料の活かし方に悩みながら授業計画を立てているのではないでしょうか。高校現場で教える同志として苦労を共有しつつ、予備校講師の知見を生かした大学入試への対応方法を、理想論だけでなく、実情を踏まえて展開します。
【lecture1】
資史料を活かした日本史「探究」といいますが、そもそも資料はどこから持ってくるのか?史料は読めるのか?そしてその時間を生徒の学力につなげることはできるのか?恐らく皆さんも直面している課題を取り上げます。
【lecture2】
現在の大学入試において資史料はどのように扱われているのか。共通テストから私立大、国公立大の入試問題まで幅広く参考にして変化の方向性を探ることで、日々の授業に役立つ資史料の利用法を考えます。
【lecture3】
教科書に記載される資史料にはどのような意味があるのかを再考することで、個別資史料の読解や毎時の授業内容を超えた、体系的な資史料学習のあり方を模索します。
---受講者の声---
史料の扱いについて、再考するきっかけになりました。入試問題を研究し、入試問題の力を借りながら、授業を組み立ててみようと思います。

井上 烈巳 大学院では日本中近世史の歴史資料論を専攻。予備校講師としての受験指導は最難関大の論述を担当することが多いのですが、兼任で高校教諭を務めた時期も含めて20年以上高校の単位授業にも出講しており、必修授業や他科目も経験済みです。

  • “正解”を教えない
  • 「常識」<「資史料」の視点
  • 分国法
  • ジェンダー意識
  • 大学側による主張
  • 投影/板書
  • ※内容は、2023夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023公共 蔭山 克秀 講師
J654 ]
3コマ 19,000円

公共―もはや避けては通れない未知の新科目

【講座の主眼】
公共は、現代社会にかわる科目として導入され、公民の必修科目となり、共通テスト公民受験で必ず選択する科目となりました。ならば知るべきことは、「現代社会とどう違うか・なぜ重要度が増したのか・共通テストでどう出題されるか」になります。本講座では、その「現代社会との違い」を主眼に、公共を研究していきます。
【lecture1】
公共と現代社会:公共と現代社会は、指導範囲と内容に大きな違いはありません。なのになぜ名前が変わったのか、重要度が増したのかなどを考え、その上で公共ならではの出題ポイントとして強調されそうな箇所を探ります。
【lecture2】
「公共・倫理」と「公共・政経」:公民科目での共通テスト受験生は、2025年度から必ず「公共・倫理」か「公共・政経」で受験することになります。指導時間が少ない中、どういうやりくりでこれらを教えていくか、3つのパターンに分けて考えていきます。
【lecture3】
共通テストでの出され方:この時間は、「共通テスト・現代社会」で出題された過去問と、大学入試センターが作成した「試作問題・公共」を比較し、出題パターンの共通点や変化を考察するとともに、実際の出題傾向を予測していきます。
---受講者の声---
公共を担当していて、倫理・政治経済の内容にどこまで踏み込むか悩んでいたのですが、本日のセミナーで自分なりに扱う内容について見通しを立てることができました。

蔭山 克秀 公民全般(政経・倫理・現代社会)を担当している蔭山です。2024年度から、いよいよ代ゼミの共通テスト講座にも、新科目「公共」が加わります。この未知の新科目、私ならどう教えるかを考えましたので、皆さんも一緒に考えていきましょう。

  • 18歳成人
  • 価値観
  • SDGs
  • さまざまな愛
  • 義務論と功利主義
  • 板書中心
  • ※内容は、2023夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2020物理 中川 雅夫 講師
J662 ]
3コマ 19,000円

物理における「ベクトル」の取り扱いに関する一考察

【講座の主眼】
指導要領の改訂によって、数学Cでベクトルを扱うため、物理の学習が先行します。そこで、本講座では物理としてのベクトルの扱い方について考察します。指導要領・数学編の解説では、数学Cの取り扱いと物理での取り扱いが区別してあります。物理としてのベクトルの概念を理解させ、活用させる指導法を再確認してみます。
【lecture1】
物理においてベクトルがどのように用いられているかを具体的に確認します。実際の入試問題の解説を通して、ベクトルの使われ方を示してみます。さらに別解を考えることにより、ベクトルの使い方の違いを示します。
【lecture2】
現象の具体例として、今回は基本から標準レベルの問題を用います。数学的な厳密性ではなく、物理的な感覚により理解させる授業の一例をお見せします。大きさだけではなく、方向と向きを考える必要性を納得させます。
【lecture3】
標準からやや難レベルの入試問題を用い、生徒の目標とするレベルに応じたベクトルの用い方を示してみます。物理的に考える上でのベクトルの概念が役に立ち、うまく活用することにより問題を上手に解くことができます。

中川 雅夫 代々木ゼミナールで物理を担当して41年目になります。物理入門レベルの高校1年生から難関大学志望の高卒生まで幅広いクラスの指導をしてきました。近年はエグゼクティブ東大コースを始めとして、少人数演習式の授業を担当しています。

  • 三角台上の物体の運動
  • 放物運動
  • ベクトルの導入
  • ベクトルの分解・合成
  • 感覚を重視
  • 板書中心
  • ※内容は、2020春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021医系物理 漆原 晃 講師
S835 ]
2コマ 13,000円

「医学部特有テーマ」の攻略法

【講座の内容】
私大医学部や国公立単科医科大では、約4分の3が他学部でもよく見る典型的問題、4分の1が「医学に絡めたテーマを持つ特有問題」となっております。高得点を要求される医学部入試においては、後者の攻略が必須かつ合格への近道になることが予想されます。本セミナーではこの「医学部特有テーマ」を取り上げ、その模擬授業を通して指導法を研究します。

漆原 晃 代々木ゼミナール物理講師。トップレベルから基礎レベルまで指導歴は豊富。「指導法に卒業なし」というモットーで、日々指導法を進化させることに注力している。

  • ドップラー効果
  • 組合せレンズ
  • X線
  • 放射線医学
  • ベータトロン
  • 板書中心
  • ※内容は、2021医学部受験の指導法研究と同一です。
  • ★本講座には特典冊子「医学部面接の指導法」が附属します。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

ベストセラー2022物理 漆原 晃 講師
J627 ]
3コマ 19,000円

成績向上のきっかけをつかませる指導法の研究

【講座の主眼】
物理が苦手な生徒をどうやって成績向上させるのか。それは、ある1つの単元が得意になり、その単元の問題であれば満点を狙えるようにすることです。そのことで希望と自信が湧き、他の単元を頑張る意欲につながります。そのような「きっかけ」となる可能性が高く、入試においても頻出の単元の授業法を研究します。
【lecture1】
熱力学を物理が得意になるきっかけとする生徒さんは多いです。内部エネルギーの概念とP-Vグラフの活用法を習得させ、どんな問題でもたった1つの解法だけで熱力学満点を目指せるまでの一連の指導法を研究します。
【lecture2】
エネルギーと運動量が両方出てきたあたりで力学につまずく生徒は多いです。エネルギーと運動量を使い分ける具体例を通して「エネルギーと運動量とは全く違う世界の量だ。」と自信を持って活用させる指導法を研究します。
【lecture3】
電気回路の第一歩であるコンデンサー回路をどんな問題でも同じ様に解く解法を確立していく講義の進め方を研究します。「電気回路はパズルのように解け、爽快感があり楽しいです。」という生徒を増やすことを目指します。
---受講者の声---
入試頻出のコンデンサーや保存則について要点を再確認でき、有意義な研修になりました。

漆原 晃 代々木ゼミナール物理講師。トップレベルから基礎レベルまで指導歴は豊富。「物理が好きになり物理が得点源になった。」という声を活力として、「指導法に卒業なし」というモットーを持ち日々指導法を進化させることに注力している。

  • 状態方程式
  • ピストン図
  • 板に弾丸を撃ち込む
  • 平行板コンデンサー
  • コンデンサーを含む回路
  • 板書中心
  • ※内容は、2022夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2023物理 木村 亮太 講師
J731 ]
3コマ 19,000円

教壇でそのまま使える原子分野の授業の進め方

【講座の主眼】
過去のアンケートから、原子分野の指導法に悩んでいる先生方が多いように感じました。本講座では普段、私が生徒に行っている授業をそのままお見せしようと思います。その中で必要な背景知識や考え方も話します。何事もそうだと思いますが、まずは真似することです。原子分野でお悩みの先生方は本講座のままを、ご自身の教壇で行ってください。原子の全単元を扱います。
【lecture1】
原子分野の導入は「光電効果」からです。この単元の理解が進まないと原子分野全体が苦手になるおそれがあります。ここでは「光電効果」を主に、その背景知識、授業の進め方など私なりの主観とともに話したいと思います。
【lecture2】
「コンプトン効果」「電子線回折」など原子分野前半のまとめ、ボーアの水素原子モデルなどについて話します。歴史的な流れを考えながら、生徒に理解してもらうにはどのように順序立てて教えるべきであるのかを考えながら進めていきます。
【lecture3】
「放射性崩壊」「質量エネルギー」などについて取り扱います。説明だけでは理解が進まない単元も適切に例題を用いることによって解決できます。問題の選び方、タイミングなどお話しできればと考えています。
---受講者の声---
光電効果や光電管の実験を説明するためのアニメーションが非常に丁寧に作り込まれており、自分の授業でも真似てみようと思いました。

木村 亮太 受験生時代、物理は得意科目ではありませんでした。その後、物理を教えるために自分で必死に勉強しました。だからこそ、物理が得意でない生徒の気持ち、物理を教えるのに悩んでいる先生方の気持ちもわかるつもりです。一緒に楽しみましょう。

  • 光とは何か
  • 光電方程式
  • 光電管実験図
  • スライド/アニメーション
  • ※内容は、2023夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021化学 岡島 光洋 講師
J613 ]
3コマ 19,000円

討論型授業、PC使用授業の研究と、受験対策授業の研究

【講座の主眼】
PCの利用と、討論型授業への転換が進められている昨今ですが、具体的な例示が少ない中で各時限のメニューを1つずつ考え出すのは大変です。本講座では、討論型授業の教材を具体的に例示し、授業でのパワーポイントの使用法とともに、授業プランの1つのたたき台としていただきます。さらに、直前期の受験指導法を扱います。
【lecture1】
化学基礎の元素の検出、周期表、化学結合、結晶格子、物質量、中和滴定、酸化還元を題材として、生徒に議論してもらうための授業をどう行うか、実践例を示しながら考えます。
【lecture2】
熱化学、電気分解、有機反応を取り上げ、パワーポイントと手元の紙教材を用いて、種々の形式で基礎~受験対策の模擬授業を行います。授業を受ける側の視点に立ち、PC授業における教材の作り方、使い方を考えます。
【lecture3】
直前期の受験対策指導法を扱います。直前期の授業形態は、講義+質問対応のほうが効率的と考えます。気体、反応速度、化学平衡則について、PCと黒板を用いた受験レベルの説明と入試問題解説授業を示して考えます。
---受講者の声---
岡島先生の研修は、毎回新しい発見があって楽しいです。討論型授業にどのように生徒を参加させるかなどについて大変参考になりました。

岡島 光洋 92年より代々木ゼミナール講師。知識詰込みではなく、因果関係を構築するタイプの授業を目指し試行錯誤してきました。近年、入試も思考問題が増えましたが、基礎力錬成期においては、知識や解法の反復習得が大切とも痛感しております。

  • 塩の性質
  • 最密充てん構造
  • 物質量計算
  • 元素の検出実験
  • 混合塩基の滴定
  • C4H10Oの構造決定
  • 飽和蒸気圧
  • スライド/動画
  • ※内容は、2021夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021医系化学 藤原 康雄 講師
S845 ]
2コマ 13,000円

私大医学部の過去問の活用法

【講座の内容】
『共テで高得点を取る』『一般的な問題で他学部受験生よりも高得点を取る』に注力することはもちろんのこと、単科医大や私大医学部の問題は『作題者の意図をくみ取ること』が必要になるものが多く、解説を読むだけでは十分な活用ができているとは言えません。具体的な問題を提示しながらその活用方法を考えてまいります。

藤原 康雄 代ゼミでお仕事をいただき約四半世紀。その間、多くの受験生を医学部に送り出していると思います。今回は、受験生に対して行っている過去問を利用した学習指導を紹介させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 医学部受験
  • 単元横断問題
  • 問題集に載らない
  • 採点と配点
  • 油脂
  • 電子黒板
  • ※内容は、2021医学部受験の指導法研究と同一です。
  • ★本講座には特典冊子「医学部面接の指導法」が附属します。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023化学 西村 淳矢 講師
J705 ]
3コマ 19,000円

激変する熱化学「エンタルピー」の授業運営

【講座の主眼】
新課程では「熱化学方程式」から「エンタルピーを用いた表記」に変わります。これは、近年まれに見る大きな改訂であり、その授業運営に戸惑う先生方も多いことと存じます。本講座では『エンタルピーをどう教えるか』をテーマとし、教科書執筆者の目線から、学校現場での授業運営のノウハウを教示します。
【lecture1】
【現行課程と新課程の違い】現行の熱化学方程式と新課程のエンタルピーを用いた表記の違いおよび、生徒に意識させるべき内容を詳しく解説します。また、エンタルピーの授業の「導入部分」のモデル授業を行います。
【lecture2】
【例題とその解説】授業内外で扱うエンタルピーの例題を複数提示し、その解説およびモデル授業を行います。また、本分野の問題で考えられる複数の解法を、生徒の学力レベル別、時期別に提案します。
【lecture3】
【問題の出題パターン】教科書の章末問題や、今後、入試問題として出題されるであろうエンタルピーの問題を、出題パターン別に紹介し解説します。また、定期考査、入試対策に用いる問題の作題方法なども教示します。
---受講者の声---
演習形式の研修だったので、エンタルピーへの思考を少しずつ進めていくことができました。

西村 淳矢 愛媛県出身。早大理工学部研究科化学専攻修了。代ゼミ講師歴19年目。サテラインで「ハイレベル化学」「高校化学」など複数の基幹講座を担当。新課程の教科書執筆に携わる。また、全国大学入試問題正解の解答執筆、模試作成なども務める。

  • エンタルピーの分類
  • 吸熱反応
  • 結合エネルギー
  • 自発的に進む反応
  • 例題が豊富
  • 板書中心
  • ※内容は、2023春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021生物 大町 尚史 講師
J638 ]
3コマ 19,000円

共通テストおよび二次・私大の新傾向問題の対策

【講座の主眼】
令和3年度の大学入学共通テスト(第1日程・第2日程)および国公立二次・私大の入試問題を分析し、受験生に求められている力や強化すべき分野、教材の選定や用い方などを考慮します。今後出題が増えると予想される新傾向問題(COVID-19関連など)や近年出題された良問を取り上げ、生徒の思考力を鍛えるための演習指導法を共に探ります。
【lecture1】
共通テスト対策 「生物基礎」と「生物」の両方を分析し、生徒の得点力を伸ばす指導法を考察します。さらに、共通テストの対策となるサンプル問題を土台として、受験生の弱点や講義する上での工夫を検討しましょう。
【lecture2】
国公立二次・私大対策 新傾向問題が次々と出題されるため、初見問題への対応が必須です。また、遺伝子などの頻出分野の対策も重要です。近年出題された良問を通して、教材の選び方やシンプルな解説法を考えます。
【lecture3】
処理能力を向上させる指導 処理能力の高さは受験で最も重要な資質の一つです。近年、単に思考力だけでなく、処理能力を試す問題が増加しています。実例を通して検討し、どのように継続的に生徒を指導できるかお話します。
---受講者の声---
普段授業時間が足りないと感じていたので、シンプルに生徒に伝えるための指導法や板書のコツを知ることができて、とても参考になりました。

大町 尚史 基礎から難関大向けのクラスまで、幅広く教えています。また、『全国大学入試問題正解』(旺文社)の巻頭言執筆者として、毎年膨大な量の入試問題を解きます。大学入試問題の立案・作問・審査も行っており、入試の実際を把握しています。

  • ハイレベル
  • 計算問題
  • 電子顕微鏡
  • 形質転換
  • 伴性遺伝
  • 電気泳動
  • スライド使用
  • ※内容は、2021夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2022医系生物 鈴川 茂 講師
S855 ]
2コマ 13,000円

ライバルに差をつけるための私大医学部の指導法研究

【講座の内容】
全入時代とは裏腹に、私大医学部の倍率は非常に高い状態です。本講座では「ライバルに差をつけるためにはどのような指導法が的確か」「傾向に合わせた対策をどの時期にどのように行っていけばよいのか」を具体的に明示していきます。そして、毎年肌で感じている私大医学部の傾向の変遷を余すことなくお伝えしていきます。

鈴川 茂 アニメ「はたらく細胞」の細胞博士です。私大医学部の赤本を数多く執筆しております。“生物に詳しい人が増えれば世の中はもっとよくなる”と信じています。教育とはとても難しく、最高に楽しいことを日々実感しています。

  • 私大医学部受験
  • 免疫・遺伝子
  • 実験問題
  • 分野横断
  • 計算問題
  • ※内容は、2022医学部受験の指導法研究と同一です。
  • ★本講座には特典冊子「医学部面接の指導法」が附属します。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

new release2023生物 大堀 求 講師
J746 ]
3コマ 19,000円

新課程入試開始直前、生物をどう教えるかを考える。

【講座の主眼】
共通テストは新課程の方針を反映し、実験・考察を重視したものになりました。その一方、各大学の個別試験は従来通りで、共通テストほどは変化していません。こうした現状を乗り越えるための指導法、さらには新課程でも通用する指導法についてお話します。自校に持ち帰ってすぐに使える対処法をふんだんに説明していきます。
【lecture1】
なぜ共通テストで点が取れないのか。これと併せて主要大学の出題傾向を分析しそれらの対策法を考えると、主に「正しい理解」「思考力」の2つに絞られてきます。続く2コマと合わせて対処の方法を説明します。
【lecture2】
「生命現象の正しい理解」。共通テストも含めて、成績が振るわない多くの学生はこれができていません。では、こうした力をつけるにはどう教えたらいいのか?次のコマと合わせ、模擬授業で説明していきます。
【lecture3】
「生命現象の正しい理解」を達成してもまだ壁が立ちはだかります。それは、多くの学生が苦手とする「思考力が問われる問題」です。ではどのように指導すればよいでしょうか。模擬授業を通して説明していきます。
---受講者の声---
先生が強調されていた“マクロな視点からミクロな視点で教える”という内容は、今後どの分野の指導においても重要だと感じました。先生の別の研修にも参加してみたいです。

大堀 求 何かに感動して誰かに話したくなる。そんなことありませんか?生物学での感動を生徒と共有したい。これが私の講義の根底にある思いです。「楽しく受講していたら、いつの間にか生物が得意になっていた。」そんな講義を目指しています。

  • 共通テスト難化
  • 頻出問題
  • 発酵・呼吸
  • 化学合成
  • 思考力養成
  • ※内容は、2023夏期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ


 

2021地学 蜷川 雅晴 講師
J650 ]
3コマ 19,000円

体系的な理解を目指す高校地学の分野別指導法

【講座の主眼】
近年の大学入試では、断片的な知識だけでは対応できない問題が増えています。この講座では、生徒たちが油断している分野(火成岩)と苦労している分野(宇宙の計算)を題材に、共通テストや国公立大学の2次試験にも対応できるような体系的な理解を目指した指導法を紹介します。「地学基礎」と「地学」のどちらも扱います。
【lecture1】
地学基礎の内容は、多くの生徒が暗記中心の学習をしていますが、体系的に理解できることも多くあります。特に暗記の学習が目立つ「火成岩の分類」について、体系的に理解する指導法を紹介します。
【lecture2】
宇宙の学習では多くの計算式を扱いますので、1つずつ計算式を理解するだけでなく、全体的なまとめも重要になります。多くの生徒が計算で苦労している「恒星の明るさと距離」について、効果的な指導法を紹介します。
【lecture3】
大学入学共通テストの問題を分析し、センター試験との違いやこれからの共通テスト対策で必要な学習についてお話しします。特に考察問題に対応するための学習について、実際の問題を用いて解説します。
---受講者の声---
地学の研修は少ないので参加できてよかったです。蜷川先生のお話を参考にして、知識を関連づけて考えさせる指導を目指したいと思います。

蜷川 雅晴 1978年生まれ。福岡県太宰府出身。学生時代には、気象学や地球環境学を専門に、岩石鉱物学実験や地質調査なども行い、地球惑星科学の様々な分野を学習しました。最近は大学受験の参考書だけでなく、児童書の執筆も行っています。

  • 板書中心
  • 基礎~標準
  • SiO2の含有量
  • プレパラートの観察
  • 等級(絶対/見かけ)
  • 計算の過程
  • ※内容は、2021春期授業法研究ワンデイセミナー講座と同一です。

インターネットでの
お申込みはコチラ